ゆず茶とゆずの種化粧水を作りました

手作り

うみちゃんやまちゃんです。

大大大好きななかしましほさんがゆず茶レシピを公開されていたので

そちらにチャレンジしてみました。

ゆず茶を作る

こちらはリンネル1月号に掲載されていたもので作ってみました。

ゆずは捨てるとことはないと言うけど、

薄皮もいっしょにミキサーにかけて甘味を加え、

外皮もマーマレードみたいに茹でこぼしたりしなくてもそのまま薄く切って使えて、

とってもフレッシュ感のあるゆず茶になりました。

甘味には生活クラブの茶色いお砂糖とはちみつを半量ずつ使用しました。

思ったよりも簡単にできて、甘酸っぱくてとても美味しいです。


今回参考にしたのは、リンネル1月号に掲載されていたレシピです。

楽しみ方

  • 温かいお湯で割って飲む
  • ヨーグルトやパンに添える

左下の瓶はハチミツレモン。冬の乾燥対策にビタミンCと喉を潤すハチミツは欠かせません。

また、小さい瓶に分けて、姉たちへのお裾分けにも。


ゆず茶作りで残った種の活用法

ゆず茶を作った後に残る皮や種も大活躍!

入浴剤として活用

  • 白いワタ部分や残った外皮は、さらし袋に入れてお風呂に投入。
  • ゆずの香りでリラックスできるバスタイムを楽しめます。

ゆず種化粧水の作り方

今回、ベニシアさんのレシピを参考にゆず種化粧水を作りました。

材料:

  • ゆずの種……20粒程度
  • ウォッカ……適量(10日間ほど浸けます)
  • 精製水または水道水……適量

手順:

  1. ゆずの種を清潔な瓶に入れ、ウォッカを注ぎます。
  2. 10日ほど寝かせると、種からペクチンが出てぷるぷるの溶液に。
  3. 完成したエキスを水で薄め、化粧水として使用。

私は面倒なので水道水で薄めましたが、十分満足な使い心地でした。普段はスキンケアにプロペトだけなので、何でも気楽に楽しんでいます。


まとめ

今回のコストは、

150円 × 3個 = 450円

これで、

  • ゆず茶
  • 化粧水
  • 入浴剤

を作り、さらに自分の趣味時間を満喫できたので、大満足!

ゆずって、本当に偉大ですね。

みなさんも、ぜひゆずの活用法を試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました