こんにちは。うみやまです!
お友達の家でとれた夏みかんをたくさんいただきました。ありがたいけど…そのまま食べるにはちょっと酸っぱい!
そこで今回は、3月の保存食としてママレード作りに挑戦!しかも、ただ作るだけじゃない。
出てきた煮汁が、まさかの大活躍!
夏みかんのママレード作り。甘さとほろ苦さが癖になる!
夏みかんは酸っぱいけれど、ママレードにすると甘さ✖️ほろ苦さのバランスは最高!
これはパン屋ヨーグルトにのせるしかない!
こちらのサイトから作り方を参考にさせていただきました。
材料(作りやすい分量)
- 夏みかん…4個
- 砂糖…夏みかんの重さの50%
作り方
①皮の下ごしらえ
洗って皮を千切り。今回はあえて厚めにして食べ応え重視!

②苦味を抜く
皮を鍋に入れ、沸騰したら皮を入れて茹でこぼす。これを3回繰り返します。
③皮を水にさらして一晩置く

さらにアクを抜くために、水にさらして一晩置いておきます。
④果汁と一緒に煮る
夏みかんの果汁を絞り出し、皮と一緒に鍋へ。砂糖も入れてコトコト煮込む。(この時点で既にキッチンが良い香り!)この時種も取っておいて、お茶袋などに入れて一緒に煮ます。種からペクチンが出てトロっとした仕上がりになります。
ここでさらにラムレーズンがあったので、ラム酒も入れてみました。


⑤完成!
とろみがついたら熱々のうちに瓶詰めする。


お勧めの食べ方は・・・
トースト。パンケーキにたっぷり載せる!
ヨーグルトに混ぜる!
紅茶に入れて、おしゃれに楽しむ!

…さらに実は煮汁がすごかった。
ママレードの煮汁、捨てるの待った!掃除に大活躍!
ママレードを作ると、柑橘の香りがたっぷりの煮汁が出るんだけど…
捨てるのはもったいない!
この煮汁、みかの皮のに出したものとおんなじでしょ?
なので、ここぞとばかりにバケツに溜めて、
ここは掃除をする。絶好の機会と奮い立ち、
キッチンの油汚れや、
お風呂の掃除に使ったり、
トイレ掃除、玄関掃除にも活用しました!
熱々のうちに使うことでより汚れが落ちやすいようです。
ジャム作りなのに、さらに忙しくなるけど…
ガスも水を最大限に利用してやりました!
おまけ
まだまだ夏みかん余っているので、果汁を絞ってポン酢、
さらにゼリーも作ってみました。まさに夏みかん三昧!


こちらがゼリー

まとめ ママレード作りは楽しくてお得!
- 夏みかんのすっぱさもママレードにすれば絶品に!
- 煮汁まで使えて、エコ&掃除もできちゃう!
- おうち時間がちょっと豊かになる🎵
皆さんも夏みかんをもらったら、ぜひ試してみてください!ではまた〜写真
コメント