読んでいただきありがとうございます。
あんこが好きです。
ここ2、3年でかなり好きになりました。
あんこがある日々の生活についてお伝えします。
手作りあんこについて
先日、なかしましほさんの本を買いました。
この本には、いろんなあんこのレシピが載っていて、
見ているだけでとても楽しい気分になります。
母の誕生日に
母の誕生日にせいろをプレゼントして、一緒に作った人生初のおまんじゅう。
とっても楽しい時間でした。
やはり歳を取ったらクリームよりもあんこ。
あんこなら間違いなし!たぶん。

あんこ作りの楽しさ
この本に載っている簡単バージョンのあんこも作ったことがありますが、
やっぱり夜、子どもたちが寝静まった後の静かなキッチンで、ストウブであんこを煮る時間が一番癒されます。
小豆を煮るところまでやって、
一晩置いて、
翌朝残りの作業をするというのも気長にできる楽しさです。
焦る必要がないのが、あんこ作りのいいところかもしれません!
白あんにも挑戦
最近、調子に乗って白インゲン豆が売っていたので買ってしまい、白あんを作ってみました。
白あんに使う手亡豆は固いので水に一晩浸してから煮ます。


煮上がったら半分こします。

できた。
思っていたのとはなんか違うのができた…

あんまり白くないな!
しかも、こしたりするのが大変でした。
でも、小豆とはまた違うおいしさがあったので、まあ良しとしました。
ちなみに、鍋にこげがついていたのか、黒い粒々が…。
道具を大切にしないといけないと、改めて実感しました。
次は柏餅?
この白あんで、次は柏餅でも作ってみようかなと考えています。
作ったことのないものに挑戦する楽しさよ!
といことであんこ作りは気長にできるし、
家族へのプレゼントにも最適だし、
作ってる時間も楽しいし、いいことばかり。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これで1人でも多くの人にあんこを作る習慣をつけていただければ幸いです。
ただ単にあんこの布教のためのブログでした。
コメント