こぼれ種で生えたシソを活用して自給率アップ&エコ&節約

エコ

うみちゃんやまちゃんです。

ふつうにサラリーマンをしながらでもサスティナブルな手作り生活を楽しもうと日々もがいております。

なかなか更新できていなかったブログですが、やはり誰か1人でも読んでいただける方がいるととてもうれしくなるのでがんばって更新します!

家庭菜園、あまりうまくいってませんが、紫蘇だけはもしゃもしゃ勝手に生えてくれた今夏、もう紫蘇の実ができている今日この頃ですが、それを活用して、少しでも我が家の自給率アップを目指した記録を残したいと思います!

紫蘇について

紫蘇には殺菌作用、食中毒予防効果、その香りに健胃作用、消化促進作用などあるようです。また中国では古来、生薬として用いられ、漢方としても活用されている!ちなみに大葉と紫蘇は同じらしいです。

青紫蘇を使って

もしゃもしゃ生えてる紫蘇を使ってごはんのお供作ります  

定番!紫蘇のニンニクしょうゆ漬け

材料

  • 紫蘇 適量
  • 醤油 適量
  • ごま油 適量
  • ニンニク 2かけ

作り方

  1. 紫蘇を洗って水気を拭く
  2. 容器に醤油、紫蘇、ニンニクの薄切りの順で繰り返し重ねる
  3. 最後に上からごま油を好みの量かける

ご飯とともに食べたり、冷奴にのせたり、納豆に入れたりといろいろ使えます。夏に食べたくなる最高の味です。

紫蘇の佃煮

材料

  • 紫蘇ジュースで使った紫蘇 100枚くらい
  • 醤油 100ml
  • 水 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 鰹節 適量
  • 胡麻 適量

作り方

  1. 紫蘇を細切りにする
  2. 鍋に1と醤油、みりん、水、砂糖、鰹節を入れて煮る
  3. 煮汁がなくなってきたら胡麻を入れて仕上げる

あまじょっぱくてなかなか美味しいです。

おにぎり、お茶請けなどに合いそうです。

紫蘇ジュースを作ったら捨ててしまおうかと思った紫蘇ですが、有効活用できました。

紫蘇ジェノベーゼ

材料

  • 青紫蘇 100枚くらい
  • ニンニク 3かけ
  • オリーブオイル 100ml
  • ミックスナッツ 3握り

作り方

  1. 材料全てをフードプロセッサーに入れる
  2. できたら製氷皿に入れてキューブにする
  3. 再利用した保存袋に入れて冷凍

バジルを使ってジェノベーゼも作りましたが、めんどくさくて花の部分も入れたせいか?紫蘇の香りがとてもしっかりしていて、紫蘇好きの私にとってはかなり好みでした。

スパゲッティはもちろん、冷奴、油などで伸ばしてお刺身につけても美味しそうです!

チャック付きの袋再利用してます

紫蘇の実の醤油漬け

紫蘇の実、花が2、3個に残ってるくらいが1番付いてつぶつぶがいい感じになっています。

そこを狙って、収穫。

アクを抜くために一晩水に浸けて、10%の塩を入れ一晩置きます。

紫蘇の実のつぶつぶ感が楽しい食感で、

それを噛むごとに紫蘇の香りが広がり美味しいです。

おにぎりに混ぜたり、ドレッシング、鍋のつけだれにも合いそうです。

赤じそジュース

ごはんのお供ではないけど番外編!こちらのレシピで作りました

これは夏にぴったりで、暑い外から帰ってたとき、湿気でジメジメしている時に飲んだらすごく元気になりそうな。

ゆかり

再びご飯のお供。

赤じそで作る定番レシピといえばゆかり。

梅干しを作った後は少し面倒ですが、5日くらい干してミルサーで細かくして瓶で保存。

おにぎりはもちろん、パスタ、納豆、お料理のちょっとした隠し味にといろいろ使えます。

昨年のラベルそのまま使ってるから汚いけどそのまま

まとめ

大葉、紫蘇、買うと10枚入りとかで100円くらいする、葉っぱなのに地味に高い。勝手に生えてくる我が家では絶対に買いたくないものです。

しかも買うと早く使わないとというプレッシャーがありますが、庭に生えてれば、使いたい時にちょっとだけ使えてとっても便利!

たくさんあるともういいよ…と思えてくるかもしれませんが、いろいろ活用すれば、食卓の自給率アップにつながるし、ご飯のお供あれば、1食はそれとご飯だけでもいろいろ注文の多い子どもでない限りそれで十分だし、なにしろ自分の庭で採れて自分が作ったものなら大切に食べるようになる。

野菜がうまく作れない庭でも紫蘇なら大体育ちます。まずは紫蘇から夏野菜を始めてみるととっても気軽で自分でも自給率アップできると自信が持てるようになる気がする…!

自家製醤油梅、紫蘇ニンニク、紫蘇の佃煮乗せごはん

自給率を上げたい時に読む本

コメント

タイトルとURLをコピーしました